幼・小学生の昇段級試験

  • 2023.04.23 Sunday
  • 18:25

4月は、幼・小学生の昇段級試験の月でした。

昇段級試験は春と秋の2回あり、そのうちの1回が4月にありました。

 

 

こちらは、5、6年生の毛筆作品です。

長半紙の中心を意識して書けていますね😉

 

 

学校でも毛筆が始まった3年生、5名の作品です。

この課題で、横線・縦線・払い・ハネ・トメ・点の基本練習ができました。

名前も、小筆でフルネーム書いていきます。

 

学校よりも一足早い練習になりますが、

焦らず、ゆっくり筆の扱いに慣れていきましょう☺️

 

 

 

4月入会の生徒さんも頑張っています。

高学年で入会される生徒さんも、まずはひらがなの練習をします。

 

書き順の覚え違いが多い生徒さんに関しては、簡単な漢字で「書き順の法則」をおさらいしています。

 

皆んなそれぞれ、自分のペースでお稽古しています😉

 

 

◎3年生と1年生の作品について書いたブログ

http://sekitoshodou.jugem.jp/?eid=47  

 

 

第47回近県書き初め展

  • 2023.02.05 Sunday
  • 16:38

第47回近県書き初め展、教室内の結果です。

 

今回は、大賞「福山商工会議所会頭賞」を駅家教室の中学3年生が受賞、

「福山書道連盟賞」を7名が受賞しました。

金賞・奨励賞以上の作品は、iti SETOUCHI(旧エフピコRIM)に展示されました。

 

おめでとうございます!

 

【毛筆の部】    

□大賞「福山商工会議所会頭賞」1名(駅家南中3)

□福山書道連盟賞 2名(竹尋小5、駅家小6)

□特選 11名(盈進高2、幸千中1、駅家西小6、御幸小5、御幸小5、新市小5、湯田小4、御幸小4、大津野小4、御幸小3、大津野小2)

□金賞 22名      

 

【硬筆の部】  

□福山書道連盟賞 5名(駅家西小4、駅家西小3、ぎんがの郷小3、駅家小1、坪生小1)    

□特選 13名(駅家西小6、駅家小6、竹尋小5、御幸小5、幕山小5、御幸小4、大津野小4、御幸小3、戸手小3、大津野小2、駅家西小2、多治米小2、すばる幼稚園年長)  

□金賞 27名 

 

【一般の部】

□特選 1名

□奨励賞 3名  

 

 

▲大賞「福山商工会議所会頭賞」駅家教室の中学3年生

 

 

 

▲会場内の様子

 

新型コロナウィルスの影響で中止が続いていましたが、3年ぶりの展示となりました。

 

新聞記事リンク

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/267228

 

新聞掲載

2月3日(金)の中国新聞にて福山書道連盟賞受賞者と、大賞受賞者の作品が掲載されました。

 

○展示会場

iti SETOUCHI (旧エフピコRIM1階)

○展示期間

2月4日(土)10時〜19時

2月5日(日)10時〜17時

書初め展のお稽古

  • 2022.12.29 Thursday
  • 13:50

12月、毎月の課題を仕上げたあとは、近県書き初め展に出す作品を書きました。

 

▲「日本の美」5年生、「正月の空」4年生

 

▲3年生の作品

 

▲4年生の作品

 

3、4年生の硬筆はいつもマス目用紙に清書しているのですが、書き初め展は行の用紙……

皆んな真っ直ぐ書くのに苦労しましたが、終盤は何となくコツがつかめたかな?

 

1月は、成田山競書大会の作品を書きます!

 

それが終わったら3学期は、各学年、漢字の書き取り、名前の練習に力を入れていきたいと思います。

 

漢字の書き取りは好きな生徒さんも多いようです。

また、自分の名前が綺麗に書けることをきっかけに、字を書くことへの得意意識を持ってもらえたらなと思います✨

 

 


第41回関西書芸院展

  • 2022.11.28 Monday
  • 19:54

11月25日(金)〜27日(日)、岡山県早島町の山陽文化会館にて、関西書芸院展が開催されました。

 

今年で41回目を迎える関西書芸院が主催する公募展です。

古典臨書を作品として、皆さんに見ていただける展覧会となっています。

今年は、読める書「調和体」や小作品も併せて、約250点が展示されました。

 

創作への第一歩になる展覧会です。

教室からも出品できますので、創作に興味のある方は来年ぜひ参加してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

【幼・小学生・中学生】秋の昇段級試験

  • 2022.10.28 Friday
  • 09:37

10月は、幼、小学生、中学生は、昇段級試験の月でした!

昇段級試験は、課題を出すことで試験となります。

 

2年生の課題は、「こんぶ」。

今月から毛筆をはじめた生徒さんも、筆の構え方や姿勢からお稽古して、なんとか作品書きまで進みました。

準備や片付けも、ほぼ1人で出来るようになりましたよ!

 

 

2級以上の生徒さんは、低学年でも、長半紙に書いています。

 

3年生は「よい子」、4年生は「折りがみ」、5年生は「実りの秋」。

学年が上がるごとに画数も増えて、文字のバランスが難しくなっていきます。

 

 

 

昇段級試験、皆さん、頑張りました!

結果は、書芸誌12月号で発表となります。

 

冬の書初め展に向けて、名前書きも強化しています。

硬筆も毛筆も、習った漢字は使って、きれいに名前を書けるようになりましょう!

 

 

関戸書道教室 神辺教室(神辺商工文化センター内)のご案内

  • 2022.10.17 Monday
  • 12:28

 

神辺教室は、神辺商工文化センターが会場となります。

 

場所は、神辺商工会(黄色の建物)の前の道を奥に入り100メートルほど。

こちらの看板を目印にお越しください。

 

 

駐車場は建物の前にあります。

※黄色い神辺商工会の建物ではないので、ご注意ください❗️

 

 

神辺商工文化センターの2階が書道教室の会場になります。

 

 

広い会場なので、床で書く条幅サイズも十分に書けます。

夏休みの自由課題の大きなサイズや、全国展出品の指導も行っています。

 

毛筆は、皆さん半紙から始めますが、上達した後も安心して通っていただけます。

 

 

もちろん、硬筆もしっかりと!

硬筆にも力を入れて指導しています。


就学前のお子さま、小学校低学年〜高学年、中学生までが、楽しくお稽古しています。


基本的には、個別対応で稽古をしていますので、何がありましたらご相談ください。

 

【場所】神辺商工文化センター内(福山市神辺町川北892−7)

【稽古日時】火曜日 17:00〜20:00

【月謝】

https://sekitoshodou.com/menu



☆☆☆無料体験教室を開催中☆☆☆

鉛筆の持ち方、筆の持ち方からお教えします。

お気軽にお問い合わせください。

 

体験日程については、こちらをご覧ください。

https://sekitoshodou.com/free/taiken

 

 

------------------------------------------------

福山市の書道教室

関戸書道教室 

050-3580-3735(体験・見学専用ダイヤル)

https://sekitoshodou.com

□神辺教室

□駅家教室

□伊勢丘教室

□高屋教室 ※神辺の方も在籍

------------------------------------------------

 

 

【大人の部】ペン字部、細字部

  • 2022.09.30 Friday
  • 16:00

9月は一般部(高校生以上)の昇段試験の月でした!

 

昇段試験は、春と秋の年2回あり、それぞれの段に応じた課題を書きます。

 

今回は新しく初段に挑戦する方が、ペン字部で3名、細字部で1名、漢字部で1名おられます!

大人になっても何かに挑戦する気持ち、素晴らしいですね✨

 

少し、皆さんの作品の紹介をしますね。

 

 

条幅。高校生で一般部の昇段試験を受ける生徒さんもいます。

部活や塾との掛け持ち、がんばりました!😊

 

 

 

ペン字の初段は、いろは歌や、熨斗で使う「御祝」「寿」など。

実用的な文字を練習しました。

 

 

 

細字は、初段からは古典臨書。

漢字の書き方を古典から習います。

 

皆さん、普段の課題にプラスで、大変だったと思いますが、無事、完成しました!

 

10月は、幼児・小学生、中学生の昇段級試験がありますよ。

【幼・小学生・中学生】6月は誌上展

  • 2022.06.30 Thursday
  • 19:16

6月は、誌上展の作品を書きました。

 

誌上展の、硬筆のテーマは「SDGs」。

小学校でも授業に取り入れられるようになり、最近目にする機会も増えました。

 

今月は、フェルトペンで、SDGsの17の目標の中の幾つかを書きました!

 

 

伊勢丘教室の幼児から中学生までの作品です!

『もくひょう」は年中さん😊

大きな字で、一文字一文字、丁寧に書いています。

 

 

毛筆は、各学年、半紙に二文字を書きました。

「ふじ」は、伊勢丘教室の2年生の作品です。

伊勢丘教室では、4名の2年生が毛筆をしています。

「ふ」の形は、最終画を右上に置くのですが、みんな良く出来ていますね☺️

毛筆で書くことで、字の形も覚えやすくなると思います。

 

誌上展では、皆さん、いつも以上にたくさん作品を書きました!

第32回MOA美術館全国児童作品展

  • 2022.03.03 Thursday
  • 12:08

MOA福山児童作品展で「福山市長賞」に選ばれ、福山市の代表として全国大会に進んだ生徒さん、全国展でも入選しました。

書写の部では、国内・海外を合わせ計4万6,969点の出品があり、80点が入賞入選作品として選ばれました。

おめでとうございます!

 

□入選 1名(小5)

 

MOA美術館児童作品展は、

”「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的”

に開催している展覧会です。

 

今後も、書写の基本と、子どもたちの個性を大切にした指導を行ってまいります!

 

作品は、令和4年1月8日〜2月16日の期間、全国の絵画・書写の入賞入選作品とともに、MOA美術館円形ホールにて展示されました。

 

 

◎福山市での展示の様子はこちら→MOA美術館 福山児童作品展

 

 

第45回近県書き初め展の結果

  • 2022.02.15 Tuesday
  • 08:10

第45回、近県書き初め展の結果です。 

大賞が3名、福山書道連盟賞が8名、教室内より受賞しました!

 

大賞・福山書道連盟賞・特選・金賞・褒賞と、

受賞された皆さん、おめでとうございます㊗️

 

大賞と福山書道連盟賞の方にはトロフィーと賞状が、

特選・金賞・褒賞の方には賞状と賞品が届きました。      

 

以下、教室内の結果です。 

○学校からの出品は除く 

○希望者のみ硬筆出品      

 

 【毛筆の部】   

□大賞「福山書道連盟理事長賞」1名(小3)

□大賞「中国新聞社賞」1名(小2)

□福山書道連盟賞 4名(小2、小3、小6、高1)

□特選 9名(小1、小2、小4、小4、小4、小5、小5、小5、中2)

□金賞 23名    

 

【硬筆の部】 

□大賞「福山文化連盟賞」 1名(小3)

□福山書道連盟賞 4名(小1、小2、小2、小4)   

□特選 11名(小1、小2、小2、小3、小3、小3、小3、小3、小4、小4、小4)  

□金賞 23名       

 

【一般の部】

□奨励賞 1名

 

◎金賞以上の作品は「ふくやま美術館」にて展示予定でしたが、コロナウィルス感染症の影響で中止となりました。   

 

◎大賞受賞作品と福山書道連盟賞受賞者が、中国新聞特集欄にて掲載されました。  

 

------------------------------------------

 

今回は、展示がなかったため、写真は練習風景から。 

特選を受賞した中学生の作品です。

 

 

硬筆2年生の作品です。

書道教室ですが、硬筆にも力を入れています!

 

 

2年生と4年生の作品

  • 2021.12.28 Tuesday
  • 17:33

12月は、近県かきぞめ展の作品を書きました。

今回は、2年生、4年生、中学生の作品を紹介しますね!

 

 

「伸びる力」

4年生の作品です。

課題の”伸”は、縦線を真っ直ぐに引く、良い練習になりました!

 

 

 

「温故知新」

中学生の作品。中学生は行書を書きました。

 

長半紙は前に貼って、バランスをチェック。

「ここをこうしたらもっと良くなるかな?」

と小学生も中学生も、自分で考えながら書いていきます。

 

 

 

「お正月にみんなで かるたをしました」

2年生の作品。

 

硬筆コースの生徒さん、着実に硬筆の腕を上げています!

3年生になってから毛筆をはじめるのも良いと思います。

 

近県かきぞめ展の結果は、2月です。

1月は、毎月の課題を書いたら、成田山競書大会の作品に取りかかる予定です。

 

年末ですね。

皆さま、良い年をお迎えください❗

MOA美術館 福山児童作品展

  • 2021.10.29 Friday
  • 10:05

第32回福山児童作品展、1名が福山市長賞を受賞、1名が入選しました。

 

おめでとうございます❗

 

□福山市長賞 1名(小5)
□入選 1名(小3)

 

福山市長賞の作品は、来年2月に行われるMOA全国児童作品展へ、福山会場の代表として出品されます。
10月22日(金)〜24日(日)には、福山市しぶや美術館にて個人賞作品が展示されました。


夏休みの自由課題として、小学校から出品したものです。

来年度は、皆さん積極的に出品してみてください!


▲絵画と書写、福山市の代表作品

 

 

▲教室内の福山市長賞作品

 

 

 

▲会場内の様子

 

 

▲中庭を臨みながら会場へ

 

 

 

 

▲「お月見展」も開催中でした

 

第13回児童生徒選抜書道展

  • 2021.10.29 Friday
  • 09:15

第13回児童生徒選抜書道展が、10月9、10日に岡山県早島町の山陽文化会館にて開かれました。

県内外の書道教室に通う、幼児から中学生の576名が出品。

教室からも12名が参加しました。

半切サイズ(縦135センチ×横35センチ)に、夏休みいっぱいかけて書きました。

床で書いた大作になります!

 

各自が好きな文字で、個性豊かな作品が集まりました✨

 

 

 

 

 

第37回成田山全国競書大会の結果

  • 2021.10.29 Friday
  • 00:00

第37回成田山全国競書大会の結果です。
受賞された皆さん、おめでとうございます❗️

 

□推薦日輪賞 3名(深津小2、幕山小4、御幸小5)
□特選月輪賞 5名(坪生小3、御幸小3、駅家中1、高屋中3、盈進中3)
 ※2021.3の学年です

 

第38回大会も開催されることが発表されました。

 

今年も頑張りましょう❗

 

 

▲中学生の成田山競書大会作品

 

稽古について

  • 2021.05.01 Saturday
  • 09:00

 

関戸書道教室の稽古について書いています。

 

 

<稽古について>

 

書には「実用の書」と「芸術の書」という二つの側面があります。
当教室では、小学生から中学生までは綺麗な字を書くための「実用の書」、高校生からは「芸術の書」にも取り組んでいただけます。

 


子どもも大人も”見る力”と”意識”が大事

 

小学生や初心者が身につけたいのは実用の書、いわゆる’’綺麗な字’’だと思います。
綺麗な字を書くためには、大人も子どもも見る力(観察力)が大切です。

一つの線がどこから始まって、どの太さ・長さで、どの方向に向かっているのか、もっと言えばどのような線質で書かれているのか。

見る力を鍛えれば鍛えるほど、書く力もついていきます。
まずは、大人も子どもも見る力を引き上げることを目標にします。

また「書道を習い始めたとたんに子どもの字が変わった!」と聞くことがあります。
これはお子様の意識が”字”に向いたのだと思います。

大人も心の変化で字が変わります。
この点は、書の興味深いところでもありますね。

 


子どもが綺麗な字を身につけるために

 

上達には、手本の見方に加えて、用具の使い方を知ることも大事です。
稽古中はその点に力を入れていきます。
席をまわりながら手本の見方を指導し、指導者が実際に書いて筆使いを教えます。
硬筆も、鉛筆の持ち方・運筆(鉛筆を自在に扱う方法)からはじめます。

また、見る力と書く力が育つには個人差があります。
時間がかかることもありますので、長い目で見守ってあげてください。
就学前から来ていたお子様が、3年生4年生になって急激に上達することもあります。


基本的には、たくさん書く前に、一文字一文字ていねいに書くことを大事にする指導法となります。

お子様を預からせていただく以上は、一人ひとりが持っている力を充分に発揮できるような指導を心がけています。
何かご相談があれば、いつでも気軽にお願いします。 

 


大人の書道について

 

毎月の課題には、漢字・かな・細字(小筆)・ペン・条幅・古典臨書(楷書/行書/草書/隷書/かな)と一通りの手本を用意しています。
「実用の書」と「芸術の書」、どちらにも対応できる内容になっています。
初心者はこれを毎月練習することで、基礎力がついていくと思います。

さらに、そこから書を深める・楽しむためには、早い段階での古典臨書をお勧めしています。
古典は長い歴史を経て残ってきた美しいものばかりです。
教育漢字の字形も、古典を基に出来ています。
臨書を取り入れることで、審美眼が磨かれ、自分の書も観察できるようになるかと思います。
(臨書プラス、書作品や書以外の美術品を見る事もおすすめなので、展覧会情報もこのブログで案内していきますね)

また、書道は「お手本を見て書く」というイメージが強いですが、臨書をしっかりしていれば、手本なしで創作ができるようになります。
「芸術の書」の入り口が、古典臨書にあると考えています。

「書」は深く広いです。どの方向に掘り下げていっても面白い世界です。


書道に興味のある方は、ぜひ一度、教室においでください。

一緒に勉強しましょう!

 

関戸章麗

 

 


------------------------------------------------
福山市の書道教室
関戸書道教室
050-3580-3735(体験・見学専用ダイヤル)
https://sekitoshodou.com
□駅家教室
□伊勢丘教室
□高屋教室 ※神辺の方も在籍
------------------------------------------------

中学生・高校生の作品(毛筆)

  • 2021.04.30 Friday
  • 09:00

3月は一般部(大人の部)の昇段・資格試験、

4月は、幼・小学生・中学生の昇段級試験でした。

 

今回は、中学生と高校生の作品を中心に紹介しますね❗

 

こちらは、新高校1年生、2名の条幅作品。

2人とも一般部(大人の部)の段位取得を目指しています。

 

 

関中本千字文の臨書です。

造形美が素晴らしい古典を臨書する(真似て書く)ことで、文字への美意識が高まります。

どちらの作品も、法帖をよく見て、集中して一枚を仕上げていますね✨

 

 

こちらは、中学生・高校生の半紙臨書。

中学生も、一般部(大人の部)の段位取得に挑戦できます!

 

 

王羲之の集字聖教序・遊目帖と、関中本千字文の臨書です。

行書と草書、柔らかく書かれていますね✨

行書と草書は、まずはじめに、書の聖と言われる「王羲之」から習います。

 

 

最後にこちらは、大人の方で細字(小筆)作品。

初段受験の方です。

 

 

細字も王羲之から。 「王羲之 黄庭経」の臨書をしてもらいました。

たくさん練習されていたので、小筆の扱いにも慣れてきたのではないでしょうか✨

 

 

皆さん、昇段試験お疲れ様でした。

臨書のよい勉強になったと思います!

3年生と1年生の作品

  • 2021.02.28 Sunday
  • 09:50

今回は、3年生の作品と、1年生の作品を紹介しますね!

 

 

こちらは、3年生11名の毛筆作品です。

 

今年の3年生は、2・3年生から毛筆をはじめた生徒さんが大半ですが、3年生の間に随分と上達しました。

 

この課題では、「王」の字で、基本の横線・縦線の練習をしました。

 

2級以上になると長半紙、3級までは半紙に書きます。

2級以上の方は、毎回、長い紙で練習しています。

これは、当教室の特徴でもあります。

コンクールの練習にもなりますし、大きな字で伸び伸びと書くことができます。

 

 

こちらは、1年生10名の硬筆作品です。

 

 

どうぞ、拡大して見てください。

みなさん、一文字一文字、正確に書いていますね!

硬筆作品は、消しゴムを使わずに仕上げますので、集中力も身につくかと思います。

 

 

毎月、このように丁寧に作品を仕上げています。

 

【小学生・中学生】成田山競書大会へ出品

  • 2021.01.31 Sunday
  • 09:16

1月の小中学生は、第37回成田山全国競書大会の作品を書きました!

 

今年は、コロナの影響で近県書き初め展がなくなりましたので、

12月1月の2ヶ月間で一番良くかけた作品を成田山へ出品しました。

 

課題は自由でしたので、お正月らしいテーマの作品や、ペットの名前を書いたものなど、

個性豊かな作品が多く集まりました✨

 

 

出品作品は全て成田山新勝寺に奉納され、書道上達祈願をしていただけます。

結果発表は4月の予定です。

 

 

------------------------------------------------------

🌟第36回成田山全国競書大会の結果

□推薦日輪賞 2名(御幸小2、盈進中2)

□特選月輪賞 6名(幕山小3、御幸小4、千田小5、幕山小6、駅家小6、高屋中2)

 ※2020.3の学年です

第36回より秀作金剛賞がなくなり、賞状は推薦日輪賞以上となっています。

------------------------------------------------------

 

♪こちらのブログもご覧ください♪

成田山全国競書大会について書いたブログ

http://sekitoshodou.jugem.jp/?eid=6

http://sekitoshodou.jugem.jp/?eid=20

http://sekitoshodou.jugem.jp/?eid=40

http://sekitoshodou.jugem.jp/?eid=49

【幼・小学生・中学生】昇段級試験

  • 2020.10.31 Saturday
  • 09:52

10月、幼・小中学生は、昇段級試験の月でした。

昇段級試験は4月と10月の年二回あり、段や級が最高で二段階あがる月となっています。

 

皆さん、頑張って書いていました。

今月の作品を紹介しますね。

 

 

4年生と6年生の硬筆作品です。

学年が上がると、ことわざや熟語の意味、短歌を書くことも。

国語の勉強にもなります。

 

 

 

小学生の毛筆作品。2級以上になると長半紙も練習します。

「かぐら」は二年生の作品。

毛筆は、学校で始まる少し前から始めるのがおすすめです。

 

 

※昇段試験の結果は、12月号に掲載されます。

 

第12回児童・生徒選抜書道展

  • 2020.10.12 Monday
  • 11:58

10月10日(土)〜11日(日)に、第12回児童・生徒選抜書道展が、岡山県早島町でありました。

教室からも希望者16名が参加。

生徒たちが夏休みに書いた条幅作品が展示されました!

横35センチ×縦135センチの大作です。

 

 

 

 

 

 

今年はコロナ対策をしながらの開催ではありましたが、生徒たちの日頃の練習の成果を沢山の方に見ていただけました☺

 

【一般部】ペン字

  • 2020.03.26 Thursday
  • 14:30

3月の一般部は、昇段試験の月でした。

 

大人の方は、漢字・かな・細字・ペン字の各部門で

初段以上の方は年2回(3月と9月)の昇段試験があります。

 

教室でも、受験作品が集まってきました!

今回は、お問い合わせの多い【大人のペン部】を紹介しますね✨

 

 

こちらは、初段を受験する生徒さんの作品です。

ひらがなの書きかたと、実用的な内容になります。

 

 

 

こちらは、七段を受験する生徒さんの作品。

和歌や、かなの古典をペンで書きます。

 

 

 

こちらは、毎月の課題です。

上級者は便箋用紙に、初級者はマス目用紙で練習します。

 

 

 

昇段試験には、毎回このような課題が出ます。

こちらは初段のお手本。

 

 

 

 

こちらは二段〜五段のお手本です。

実用的なものから変体仮名まで練習します。

 

 

 

 

ペン部は、実用書からはじまり、手紙文や和歌など楽しみながら書ける内容になっています✨


七段になると、希望者する方は準教師の資格試験(毎年4月と11月)に進みます。

内容は、提出課題と実技、書道理論のテストになります。

教師になると、自分で教室を開くこともできますよ。

 

今回も、教室から新しく準教師を目指す方がおられます。

資格試験、頑張ってくださいね✨✨

第44回近県書き初め展の結果

  • 2020.01.31 Friday
  • 12:00

第44回 近県書き初め展が開催中です。

【会期】 1月31日(金)〜2月2日(日)
【会場】 エフピコRiM7階 市民ギャラリー
※金賞以上の作品を展示

教室内の生徒さんの作品も、一部展示されています。

***************

【硬筆の部】
□大賞「広島県書美術振興会理事長賞」 1名(深津小1)
□特選 5名(湯田小1、大津野小1、駅家西小2、ぎんがの郷小5、広大附属福山中3)
□金賞 10名(みちのうえこども園年長、坪生保育所年長、駅家小1、駅家小1、駅家西小1、宜山小1、引野小1、幕山小1、宜山小4、銀河学院中2)

【毛筆の部】
□福山書道連盟賞 2名(幕山小3、ぎんがの郷小5)
□特選 4名(新市小4、千田小5、駅家小6、近大付属福山中1)
□金賞 14名(御幸小2、新市小2、幕山小2、駅家小3、宜山小3、伊勢丘小3、御幸小4、駅家小4、幕山小4、幕山小5、幕山小5、幕山小6、盈進中2、銀河学院中2)

【一般の部】
□奨励賞 1名

***************

 

大賞「広島県書美術振興会理事長賞」を受賞した一年生の作品。

小学一年生 硬筆の部では、全出品者の中で、伊勢丘教室の生徒さんが第一席でした。


一年生ながら、しっかりとした運筆です✨

 

 

福山市書道連盟賞を受賞した三年生の作品。
丁寧な筆づかいで書かれています✨

皆さん、おめでとうございます!
銀賞・銅賞の皆さんもおめでとうございます!

【小学生・中学生】12月は成田山競書大会に出品

  • 2020.01.28 Tuesday
  • 16:59

12月の小中学生は、成田山競書大会に向けての作品を書きました。

課題は自由なので、それぞれ好きな内容で。

 

 

写真は、6年生の作品。

小学生最後の大会…ということで一ヶ月間、様々な作品を書いてみました。

 

 

写真は、年長さんと二年生、三年生の作品。

 

「も」は最近、毛筆を始めた年長さん。

一年生と同じ括りになりますが、初出品しました😊

 

二年生は、オリンピックの「ごりん」を元気な筆使いで書いています。

 

そして、好きな字ということで、半紙や長半紙に色々書いてみた三年生ですが、

「やっぱり長半紙が得意!」とのことで、最後に「ふじ山」を書いて出品。

 

皆さん、最終日では、納得のいく作品が仕上がったようです✨

 

各賞の発表は、4月となります。

幼・一年生の硬筆と毛筆

  • 2019.12.10 Tuesday
  • 21:00

毎年この時期になると、就学前のお子様の問い合わせが増えてきます。

質問で多いのは、「筆は同時にした方が良いですか?」というものです。

教室では、まずは硬筆のみをしていただいています。
鉛筆に慣れて、ひらがながある程度書けるようになったお子様から、順次毛筆に進みます。

小学一年生も同じようにしています。

 

 

こちらは、11月の年長さんの作品です。

稽古では、字には綺麗な形があること、一文字一文字丁寧に書く事を伝えています。

 

 

こちらは一年生の11月の作品。

年長さんも一年生も、みんな上手に書けています✨
ぜひ拡大してみてください😊

 

 

こちらは、一年生の毛筆です。

毛筆に進んでも、お手本を見て丁寧に書くことを心掛けます。

また、2020年からは、小学1・2年生の書写の授業に「水書用筆等を使用した運筆指導」が取り入れられることに。

筆を使うことで、トメ・ハネ・ハライや、筆圧調整が感覚的に分かり、硬筆の運筆(鉛筆運び)がスムーズになると言われています。

ですので、教室でもまずは硬筆からはじめていただきますが、毛筆も早い段階で習うことをお勧めしています。


◎硬筆の稽古について書いたブログ
硬筆の稽古について

 

◎お稽古全般についてはこちらへ
稽古について


------------------------------------------------
福山市の書道教室
関戸書道教室
050-3580-3735(体験・見学専用ダイヤル)
https://sekitoshodou.com
□駅家教室
□伊勢丘教室
□高屋教室 ※神辺の方も在籍
------------------------------------------------

【小学生・中学生】11月は新春競書大会の予選

  • 2019.11.30 Saturday
  • 20:00

11月。小・中学生は、「岡山県児童生徒新春競書大会」の予選課題を書きました。

 

今年は何枚練習したか全て取っておいてもらったところ、自分の書いた量に生徒たちも満足げ。

 

たくさん書いた頑張りが、目に見えて分かりました☺

 

 

写真は、5年生と中学2年生の作品。

前に貼って、前回より良い作品を……という気持ちでお稽古しました。

 

予選通過かどうかの結果は、年明け。

本選に進む人は、2月にある席上揮毫大会に参加します。

 

○この大会は、岡山県の生徒のみの参加となります。

 

○福山市の生徒は、近県書き初め展の作品を書いています。

 

 

◎本選について書いたブログはこちら
新春競書大会 本選の練習

【小学生・中学生】児童・生徒選抜展

  • 2019.10.14 Monday
  • 11:01

10月12・13日に、第11回 関西書芸院 児童・生徒選抜展が開催されました。

 

毎年、幼・小・中高生が夏に書いた条幅作品を、10月に発表しています。

 

教室からも17名の生徒が参加。

夏休み中の稽古で、時間をかけて取り組みました✨

 

 

 

 

床で書いた大きな書が会場を埋め尽くしており、子供たちのパワーに圧巻でした。

 

作品は、軸に仕立てられて返ってきます。

 

(↑クジ引きも盛況でした)

 

来年も開催予定なので、ぜひご参加ください。

第36回 読売書法展

  • 2019.09.27 Friday
  • 09:30

読売書法展 中国展が、ふくやま産業会館 ビックローズにて開催中です。

 

読売書法展は、古典に基づいた伝統の書を中心とする展覧会で、

漢字・かな・調和体・篆刻、各分野の作品が展示されています。

 

中国展の会期は9月29日(日)まで。

ぜひ、ご高覧ください。

https://yomiuri-shohokai.com/news/category/shohokai-news

 

また、9月29日の13時からは、特別企画「年賀状を書こう」の講座があります!

 

入場券が若干枚数ございますので、

お出かけの方はお声がけください。

 

 

 

 

 

【一般部】9月は資格・昇段試験

  • 2019.09.22 Sunday
  • 09:00

今月は、秋季資格試験&昇段試験の月です。

 

昇段試験の方は、受験作品の提出があり、

資格試験(準教師以上)の方は、今月末に実技&学科のテストがあります。

 

教室内でも、漢字・かな・細字・ペンと各部門受ける方、

一般部の段に挑む中学生もいて、受験作品も集まってきました。

 

例えば、漢字部門の昇段試験の課題は、自運(手本あり)もありますが、

上段者は古典臨書がメインとなっています。

 

関中本千字文や米芾、王羲之の集字聖教序や喪乱帖…

 

どれも書道をしている人にはお馴染みの古典です。

 

 

 

写真は、生徒さんの関中本千字文と米芾の半切。坪生教室での稽古風景です。

行の通りや字間に気を配りながら書かれています。

 

ちなみに、普段の字を綺麗にしたい人は、左の関中本千字文を習うのが良いと言われています。

中学生で、初段や二段を受験する生徒さんも関中本を半紙に臨書しました。

 

あと、半切は床で書くと体力も使いますね。

たくさん書いて、筋肉痛になる人も……

 

中国で地面に字を書いている光景がよく見られますが、あれは健康法の意味合いもあるそうです。

書道は意外と全身運動になります!

 

ひとまず、受験作品を出し終えた皆さんは、お疲れ様でした。

 

今月末の資格試験を控えている方は、もう一踏ん張り頑張りましょう✨

 

 

 

【小学生・中学生】誌上展プロマイド

  • 2019.09.10 Tuesday
  • 12:00

6月に書いた誌上展の賞状、皆さんに届いたかと思います。

 

金賞・特選の皆さんには賞状が。

 

準大賞・大賞の皆さんには、賞状とプロマイドが届きました。

 

作品がA5サイズの大きなプロマイドになっています。

以下、教室内の作品です。

 

 

伊勢丘教室 小学三年生

 

坪生教室 幼稚園

 

高屋教室 小学一年生

 

駅家教室 中学一年生

小学1年生の硬筆 きんもくせい

  • 2019.09.06 Friday
  • 18:16

一年生の今月の硬筆は、

「小さなオレンジ きんもくせい」。

課題も秋らしくなってきました。

 

昨日の高屋教室では、

 

「きんもくせいって何?」

 

「小さいオレンジ色の花が咲く木だよ。

秋に咲いて、いい匂いがするよ」

と言うと、

 

「保育園にあったよ!」

とお返事が!

 

保育園の金木犀の木を思い出したようです😊

 

もうすぐ、金木犀の香りも楽しめる時期。

今年も金木犀に触れる機会があるといいですね✨

 

 

さて。

6月から少しずつカタカナを勉強している一年生ですが、ついに漢字が登場。

 

課題用紙に書く前に、ノートで書き順、トメ・ハネ・ハライなどを習います!

 

 

 

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM